メインのコンテンツブロックにジャンプします

平埔パゼッヘ族男子無袖上衣

平埔パゼッヘ族男子無袖上衣

L 43cm × W 27cm , 19世紀
平埔族の伝統的な衣装は、そのほかの原住民諸族のように、いずれも「方衣(袖なしの簡単な上着)」の系統に属しています。「剪裁(布を断ち切る)」の方式で作られ、「縫製」の方式で作られる日用や儀式用の服飾ではありません。平埔族と漢族は古くから接触しており、多くの生活風俗や物質文化の元素は漢文化や市場での交換から影響を受けており、多くの地区の平埔族の伝統的な衣飾や文化は萎縮し続け、一部の特殊な製作技術(樹皮で作られる衣装「達戈紋(dagobum)」など)の伝統が失われたほか、20世紀初頭には多くが漢式の衣服に変わっていました。わずかに、埔里、クバラン、旗山六亀など内陸や漢族の進入が晩かった地区において、例外的に伝統的な衣装の文化の痕跡を見て取ることができます。パゼッヘ族の伝統的な衣飾は、その数少ない例外であったといえましょう。

この男物の袖なしの短衣も儀式用の盛装で、丸い対になった襟を二本の紐を結んでいますが、腋の下は縫い合わせておらず、あまり見られない「貫頭衣」の類型です。二枚の赤、青、白、緑などの色の麻糸で縫い合わせ、黄金色の木槲草の繊維で前と後にいくつもの紋様を施しています。文様の飾りには菱形紋、八枚の花びらと葉の紋、山形紋、線紋などが含まれます。パゼッへ平埔族の衣装で、使用された年代は1910-20年前後と推測されています。木槲草の繊維を原料としており、昔ながらの「達戈紋」製衣の伝統の一部を伝えています。