メインのコンテンツブロックにジャンプします
館の概要

沿革と建築

台湾博物館は1908年に設置された、台湾で最も歴史のある博物館です。当時、日本政府は台湾南北縦貫鉄道の開通を記念するために、1908年10月24日に「台湾総督府博物館」を設立し、開館当時のコレクションは一万点以上を数えました。1913年、当局は「児玉総督および後藤民政長官記念博物館」の名称で、巨資を募って現在の場所に新館を建設することにしました。2年の施工期間を経て、1915年に落成・実用化され、台湾の公共建築物を代表する傑作のひとつとなりました。

台湾の祖国復帰後、本館は1949年に台湾省教育庁の所属となり、「台湾省立博物館」に改名しました。1961年と1994年に2回の閉館修繕を経て、1999年に再度中央政府に所属する、「国立台湾博物館」(National Taiwan Museum)に改名し、今日に至っています。各年代ごとに名称が異なり、日本統治時代には一度戦火をくぐり、政権の交代なども経て、今日まで同じ場所で運営されている博物館です。博物館の建物は、日本人建築技師の野村一郎、荒木栄一が設計し、高石組が施工しました。建設構造は鉄筋コンクリート(RC)とレンガを混合したシステムで、なかでもRC構造は二十世紀初頭の台湾において先進的な技術でした。屋上は台湾産のヒノキを使った構造を採用し、銅板瓦を敷設しました。

空間設計の面では、正面から見ると二階建ての建築に見えるが、基層部分に一階の高さがあるため、実際には三階建ての高さです。創建当初、グランドフロアは事務やサービスのスペースで、一・二階が展示スペースとして使われました。グランドフロアはやや低く、一・二階は展示用にやや高く設計されました。中央はドームで、東西両翼には展示スペースが配され、南に向いた面には柱の回廊とテラスが設けられ、亜熱帯の台湾の気候条件を考慮した設計となっています。

外観の設計はヨーロッパの古典的な歴史建築の式様を取り入れ、ギリシャの神殿建築の様式にローマのドーム式神殿建築の様式を組み合わせました。そして、基礎部分と壁面、屋上の三層に分け、基礎部分を意図的に高くすることでグランドフロアの空間を増加させ,同時に建築物が高く荘厳の聳えて見えるようにしました。壁面は柱列で構成し、完結で力強いルネサンス様式の窓を配し、屋上部分はドーム状の山壁と円頂で構成するとともに、華麗な花と葉の模様をあしらったぺディメントをデザインし、ヘキサスタイル(hexastyle)の巨大なドリス式(Doric)の柱列で入口を強調しました。遠くから見ると、高さ30m高のドームが木々の上に浮かび上がり、それが焦点となります。

ギリシャ神殿様式の正面から、屋内に入ると、ルネサンスの風格を漂わせる優雅なロビーが広がります。このような、同じ建築で内外が異なる現象は台湾では珍しく、建築の表現において自由に各種様式を混合する折衷主義(エクレクティシズム/Eclecticism)の手法です。32本の高く聳え手綿密に並ぶコリンシアン(Corinthian)の柱列がロビーの四周を囲みます。柱頭は金色に輝き、精緻で繊細なアカンサスと螺旋状の模様があしらわれ、ロビー正面の華やかな中央階段も焦点に入ってきます。


高さ16mのロビー上方は、光線がドームの頂にある二層の窓から採光されるようになっており、華やかな色使いのステンドグラスを経て、ロビーに注ぎ込まれます。これはゴシック式の教会建築のうち、光線と神聖さが結びつく手法と同じで、この神聖な空間の左右両側には壁にくぼみがあり、そこにそれぞれ台湾総督・児玉源太郎と民政長官・後藤新平の銅像が配されています。このほかに、児玉・後藤両家の家紋と組み合わてデザインしたステンドグラスと照明もあり、両氏を記念する目的で建築されたことを示しています。


ギリシャ神殿様式の正面から、屋内に入ると、ルネサンスの風格を漂わせる優雅なロビーが広がります。このような、同じ建築で内外が異なる現象は台湾では珍しく、建築の表現において自由に各種様式を混合する折衷主義(エクレクティシズム/Eclecticism)の手法です。32本の高く聳え手綿密に並ぶコリンシアン(Corinthian)の柱列がロビーの四周を囲みます。柱頭は金色に輝き、精緻で繊細なアカンサスと螺旋状の模様があしらわれ、ロビー正面の華やかな中央階段も焦点に入ってきます。

高さ16mのロビー上方は、光線がドームの頂にある二層の窓から採光されるようになっており、華やかな色使いのステンドグラスを経て、ロビーに注ぎ込まれます。これはゴシック式の教会建築のうち、光線と神聖さが結びつく手法と同じで、この神聖な空間の左右両側には壁にくぼみがあり、そこにそれぞれ台湾総督・児玉源太郎と民政長官・後藤新平の銅像が配されています。このほかに、児玉・後藤両家の家紋と組み合わてデザインしたステンドグラスと照明もあり、両氏を記念する目的で建築されたことを示しています。


装飾の材料の面では,外壁はモルタルの粉、細かい石などを混ぜて一枚の石のように見せる「洗石子」の装飾材が使用され、石造建築の質感を再現しています。屋内には、日本から入れた大理石を階段や欄干に使用し、黒大理石と白寒水石をロビーの床に交互に敷きつめることで台湾の建築で大理石の装飾を使用する先駆的存在となりました。ロビーの内側ドアのと壁のくぼみの上側、あるいは周囲には華やかなモルタルの彫塑を配しています。ここでは良く見かけられるヨーロッパ式の草や花の紋様のほかに、台湾ローカルの元素、例えばレンブーやバナナ、スターフルーツなどの果物も題材として加えられています。


この20世紀初頭から台北駅前に存在し続けた博物館は、清朝時代の台北城の東西の主軸と南北の次軸の交差点に位置しており、優雅で荘厳な建築様式と、豊かで多様な展示コレクションと核心的な地理的な位置から、重要な歴史的ランドマークの一つとなっています。百余年来、ずっと台湾近代建築の宝と見なされ、1998年に内政部は台湾博物館の館舍を「国定古跡」に指定しました。。日本植民地時代の「台湾総督府博物館」から今日の「国立台湾博物館」に至るまで、台湾の歴史の歲月を見つめ続け、同時にこの土地の自然と人文のあれこれを記録してきました。博物館という窓口を通じて、台湾の人文、地質、動物および植物の発展の軌跡と表情を見て取ることができるでしょう。


今日の国立台湾博物館は、創館当時の規模を維持し、人類学、地学、動物学、植物学の収蔵と研究、そして推進の業務を担っています。その成果はテーマ展示や教育活動、出版や各項協力計画などの方法で発展的に推進され、大衆に奉仕することで博物館にとして社会教育の目標を達成しています。